ワールドメイトの公益活動

ワールドメイトは、宗教団体としての弱者救済の立場に立った、慈悲と慈愛の実行。そして、人道的見地に立った、社会への対応。また、社会良識に基づく、誠実な対応という、3つのスローガンを持ちます。 このスローガンに基づき、さまざまな福祉、教育、スポーツ、学術、芸術の、公益活動を日本と世界で実践しています。

ワールドメイトの主な公益活動

カンボジアにおける、ワールドメイトの医療福祉活動

カンボジア第2の都市バッタンバンで、ワールドメイト救急病院を運営

ワールドメイトでは、2012年3月から、カンボジア第2の都市バッタンバンで、ワールドメイト・エマージェンシー・ホスピタル(ワールドメイト救急病院)という、外科病院の運営を行なっています。スタッフの数は、約300人です。もとは、イタリアのNGOが運営してましたが、ヨーロッパ経済の不況により、運営を放棄して閉院になる所でした。それを救済し、運営を引き継ぎ、内容を拡充させたのです。
バッタンバンは、人口はカンボジア第2位ですが、高度な医療を受けられる病院が、圧倒的に足りません。だから、この病院の存続は、現地の人に本当に喜ばれ、感謝されてるのです。
しかも、ここには、カンボジアNo.1の外科医と内科医もいます。ですから、医療レベルは、カンボジアNo.1と言われるのです。
そして、治療費を払えない、貧しい人には無料診療を行なっています。2013年は、約65パーセントが無料診療でした。2015年からは、すべてが無料診療になります。この費用は、ワールドメイト会員の、皆さんの浄財で支えているのです。

カンボジア24時間無料救急病院

カンボジアはアジアの最貧国であり、20年近い内戦によって国土は荒廃し、国民の平均寿命は53歳。知識階級は虐殺され、1996年当時医師の数は、人口30,000人当たりわずか1人でした。(日本は500人に1人)
この現状に心を痛め、ワールドメイトでは、1996年12月、カンボジアの首都プノンペンに、24時間無料救急病院シアヌーク病院を建設しました。カンボジア政府から、無料で提供された土地に、丹下健三氏無料設計による二階建、40ベッド、緊急集中治療設備を擁した、近代的な24時間体制の救急無料病院が完成したのです。
この病院の運営は、ワールドメイトが毎年2億円の運営費を拠出し、ワールドメイトと米国医療法人「ホープ」が、共同のパートナーとして協力し合ってきました。
(20周年を機に、シアヌーク病院の体制が変わりました。詳しくは、「ワールドメイト救急病院とシアヌーク病院」をご覧下さい)

同病院では、1996年12月から現在までに、 治療者数 130万人を越える患者が訪れ、全て無料で診療を行なってきました。
病院には、約400人のカンボジア人スタッフと、二十数名の欧米人スタッフが勤務しています。また、カンボジアに250あるNGOのうち、シアヌーク病院は規模も最大であり、グローバルファンドにおける、250のNGOの代表にもなっていました。

カンボジアの真の救済のために
米国公益法人シアヌーク・ホスピタル・コープ副会長の深見東州氏(現名誉副会長)

シアヌーク病院建設の設立者であり、メインスポンサーでもある、米国公益法人シアヌーク・ホスピタル・コープ副会長の深見東州氏(現名誉副会長)

病院の石碑には、こう刻まれている。

「深見東州氏とワールドメイトの構想と寛大なる支援によって建設されたシアヌーク病院は、貧しい患者に医療を提出するために、1996年12月に開院した」
("Opened in December 1996, Dedicated to providing free medical care to the needy, was built through the vision and generosity of Toshu Fukami and World Mate.")

ワールドメイト 未来の光 孤児院

プノンペン郊外にある、「ワールドメイト 未来の光 孤児院」(Future Light Orphanage of Worldmate)において、1996年から現在まで、毎年約300名の子供たちの支援を行っています。
この孤児院は、単に孤児たちを預かる、施設としてあるだけではありません。やがて、大きくなって施設を出ても、高い文化レベルで自活し、ひいては孤児たちがカンボジア再建に尽力する、優れた人材になるよう英語授業、コンピュータ訓練なども行われています。無論、その講師達の給与も、ワールドメイトが毎月負担してるのです。
これらの活動が評価され、その後、孤児院の設立者であるヌオン・パリー院長は、1994年にフランスのフィガロ賞を、1998年にはアジアのノーベル賞と言われる、フィリピンのラモン・マグサイサイ賞を受賞しました。
今では、この孤児院での教育は、一般の学校から羨ましがられるレベルに達しています。そして、深見東州先生も、この孤児院の会長を務め、益々支援の輪を広めているのです。

クメール・ルージュ被害者のための救済基金

ワールドメイトは、クメールルージュ(ポルポト派)に、夫や子供を虐殺された犠牲者の遺族3万軒に、義捐金を渡すセレモニーを行っています。
カンボジアでは、1970年代後半、クメールルージュが、300万人もの国民を虐殺したと言われています。国民の半数にあたります。そして、後に残された未亡人や子供たちは、心のトラウマを抱えながら、今なおカンボジアで最貧生活を送ってるのです。
その多くは、元中産階級だった婦人達です。ある日、突然市内に爆撃があるとだまされ、市中を出たまま帰れなくなったのです。また、虐殺のキリングフィールドを実際に目撃し、逃げのびた人達です。その中の、約2割の未亡人は身寄りもなく、お金もないので、お寺に住んで死ぬ準備をしています。小乗仏教とヒンズー教が結びついた仏教なので、人々は僧侶に、毎日施しの食事を持って来ます。僧侶がそれを食べた後、彼女たちはその食べ残しを食べるのです。現金収入は全くありません。雨風をしのぐ場所と、食べ残しの食べ物があるだけで、彼女らには有り難いことなのです。この人々に、一般人の半年分の収入となるお金(100ドル=1万2000円)と、お米をワールドメイト代表 深見東州先生が、政府代表者と共に、手渡しで授与するのです。
しかし、お金はあくまでシンボルです。最も大切なことは、お金を通して伝えるメッセージであり、一人一人の虐殺の体験を残すことです。候補者を選ぶ時に、全員にインタビューし、全員の体験を記録してるのです。
この主旨で、最初に深見東州先生が3千万円を寄付し、ワールドメイトが1億円寄付しました。これで、当初は1万世帯の遺族を救済する予定でした。しかし、 2007年1月、深見東州先生のご決断により、基金の額をもう200万ドル(2億4000万円)増やし、合計330万ドル(3億9600万円)にして、1万世帯の救済から、3万世帯の救済に規模を大きくしたのです。
これまで、すでに5回の授与式が行われました。(2011年1月現在)
犠牲者の方々は、毎回「今まで、こんなことをしてくれた人は、誰もいなかった。本当に嬉しい」と号泣し、深見東州先生から、手渡しでお金と米を受け取っています。
この模様は、毎回テレビのニュースで放映され、国民の全てが感動し、勇気づけられているのです。

コマンドール勲章を受章

2003年1月、シアヌーク病院の第二病棟が、ワールドメイトの寄付によって完成しました。この時シアヌーク国王(当時)が決心され、ワールドメイトを代表して、深見東州先生が、民間で初めてコマンドール勲章を授与されました。これは、カンボジア王国の最高位の国家勲章の一つです。また、外国人に与える最高勲章だそうです。

当時のシアヌーク国王と
ワールドメイト代表、深見東州先生(左)
コマンドール勲章の証書

クメールルージュの犠牲者への救済により、モニサラポン・テポドン勲章、ならびに、ソワタラ勲章大勲位を受章

2006年10月、クメールルージュの犠牲者への救済により、深見東州先生は、ワールドメイトを代表してカンボジア政府より、福祉分野での国家最高勲章、モニサラポン・テポドン勲章を受章しました。
また、2007年12月、クメールルージュの犠牲者への継続的な支援に対し、カンボジア政府より、経済と農業発展に貢献あった人に贈られる、ソワタラ勲章大勲位も授与されました。

モニサラポン・テポドン勲位
ソワタラ勲章 大勲位
クメールルージュの犠牲者に対する救済で、
ワールドメイトを代表して、福祉分野での国家最高勲章も頂きました。

カンボジア大学の建設と運営を支援

カンボジア大学の校舎の入り口

カンボジアには、これまでいくつかの国立大学と若干の私立大学はありましたが、政治・文化・経済系の、総合大学はありませんでした。そこで、同国の次期世代のリーダーを育成するために、「カンボジアのハーバード大学」をめざし、2003年に設立されたのがカンボジア大学です。同大学は、国際レベルのMAやPh.Dを取得できる、カンボジアトップレベルの大学でもあります。
ワールドメイトでは、カンボジア大学の運営や新キャンパスの建設を支援しています。また、深見東州先生は、同大学の初代総長、兼教授として、カンボジアのニューリーダー育成に務めています。さらにこの大学をベースに、多くの国際会議や、アセアン発展のための貢献がなされています。
カンボジア大学では、2008年にフンセン・ハンダ・スカラシップが創設されました。世界芸術文化振興協会(IFAC)の支援で、毎年500人ずつ、3年間で1500人の貧しい学生を支援し、カンボジア大学での4年間の授業料を負担する奨学制度です。この実績が評価され、深見先生は、教育部門の最高勲章、ロイヤル・モニサラポン大十字勲章をIFACの代表として受章しました。

カンボジア大学開校式。フンセン首相が臨席しました。
新キャンパスの完成予想図
ロイヤル・モニサラポン大十字勲章

カンボジアの最貧地域に小学校の建物を寄贈

小学校(背後の建物)の開校式に、多くの村人が集まりました。

カンボジアでは、つい十数年前まで、クメールルージュ(ポルポト派)が国の一部を占拠して、武力による圧政を行っていました。ポル・ポトが政権を握った76年に、紙幣は廃止され、市場は閉鎖。外国語はもちろん、音楽や歌や詩も禁止。恋愛も禁止。仏教も禁止されました。そして、寺院や仏像は破壊され、その破壊的な統治は、政権を追われた後も地方に場を移し、十数年も続きました。その間、なんと、当時の人口の約半分にあたる、300万人以上の国民が殺されたのです。
特に、「眼鏡をかけてる人」、すなわち知識階級の人間は、ことごとく命を奪われました。その結果、カンボジアの学校や教育制度は、完全に破壊されました。現在カンボジアには、学校のない村が3000以上あり、子供たちは、読み書きさえ習うことができないのです。
また、学校があるところでも、ほとんどが野外授業のため、雨風や照りつける太陽にさらされています。こうした現状を見て、ワールドメイトではカンボジアの最貧地域に、「屋根のある小学校」を10校寄贈しました。

フンセン小学校プロジェクト

2005年からは、「フンセン小学校」プロジェクトも始まりました。極貧地域の子供たちのために、小学校の校舎を、20校建設したいというフンセン首相の希望を受け、ワールドメイトが支援してるものです。

宗教協力と宗際化運動

ジョージ・キャリー卿(左)と深見東州先生(右) ランバァース・アカデミー(ロンドン)

宗際化運動とは、宗教者が一流一派に拘泥せず、その壁を越えて世界平和や社会貢献に協力する運動です。ワールドメイトは、こうした運動を積極的に推進しています。
元英国国教会カンタベリー大司教、ジョージ・キャリー卿と協力して、ロンドンで「ランバァース・アカデミー」という、コミュニティーのスクールを支援する活動があります。この活動を支援する神道プリーストとして、ワールドメイト代表深見東州先生は、オープニングセレモニーでエリザベス女王と会見しました。
また、元英国国教会カンタベリー大司教(ジョージ・キャリー卿)と、世界銀行の元総裁ウォルフェンソン氏が、現役時代に共同で設立した、「WFDD(World Faiths Development Dialogue/世界宗教対話開発機構)」という、新しい宗際化運動の組織とプロジェクトがあります。
深見東州先生は、このお二人から協力を要請され、理事となって世界規模の宗教対話を推進しています。
また、アジアの宗教対話と開発を促進するために、2006年にAFDD(Asia Faiths Development Dialogue〈アジア宗教対話開発協会〉)が、深見東州先生が中心となって設立されました。
第一回はカンボジアで行われ、カンボジア政府の副首相が基調講演をされました。こうして、アジアの宗教リーダーと政府が、アジアの貧困と争いの解決のために、協力する会議を作ったのです。この後、毎年開催されています。
*注:ジョージ・キャリー卿は、故ダイアナ妃の葬儀、クイーン・マザー(皇太后)の葬儀も大司教として手がけられた方で、最近その長い年月にわたるお役目を辞されました。

深見東州先生のご挨拶から、会議が始まりました
第1回 AFDD (アジア宗教対話開発協会) 於 カンボジア

アルバニアに、小学校と職業訓練学校を寄贈

当時のメイダーニ大統領(左)と深見東州先生(右)。
少女から赤い花束を贈られました

ヨーロッパで最も貧しいと言われる国、アルバニアでは、多くの子供たちが貧困のために就学できません。また、学校へ行きたくとも、その建物がなく、屋外や青空教室で授業を行わざるをえないのです。
そこで、2001年5月、アルバニアの中で最貧地域のブトリントに、最初となる近代的な小学校をワールドメイトが建設し、寄付したのです。
開校式には、当時のアルバニア大統領メイダーニ氏も列席。他にも、政府高官や報道関係者、近郊の住民などが大勢詰めかけ、まるで国を挙げての慶事といった趣でした。それは、民間の日本人が支援する、最初の活動だったからです。
またアルバニアでは、社会主義政権の崩壊によって、多くの頭脳が国外に流出し、専門技術を持つ人材が圧倒的に不足しておりました。そこで、職業訓練学校の開設が、切実に求められたのです。この、大統領からの要請を受け、ワールドメイトでは初の職業訓練校も、ジロカストロ市に建設しました。
また、ジロカストロ市の近くで、近隣8つの村の9千人の村人が使う病院が、あまりにもひどく荒廃してました。そこで、この病院も再建し、近代的な病院として蘇らせました。
深見東州先生はその後、ワールドメイトを代表して、ジロカストロ市の名誉市民にもなりました。

ジロカストロ市 職業訓練校
開校式でスピーチされる深見東州先生

スピーチ&ヒアリングセンターに図書館を寄贈

スピーチ&ヒアリングセンターにて

オーストラリアでは、国民の7人に1人は耳が悪いのです。理由は、幼児の頃から、プールに行かせる習慣があるためらしい。そこで、ワールドメイトでは、耳の不自由な子供達のために、西オーストラリア州パース市にある、スピーチ&ヒアリングセンター(聾唖センター)内に、専門図書館兼遠隔教育センターを設立しました。

西オーストラリア州 ブラインド・スポーツ・センター設立

Handa Sports Academy and Recreation Centre

西オーストラリア州立カーテン大学の調査によると、盲人は病気の発生率が高いという統計が出ています。その原因のひとつとして、外へ出る機会が少ないことがあげられます。このことから、これからの盲人福祉は、一人ひとりを個別にケアするより、盲人スポーツの振興に務める方が、より重要な課題であることが解りました。
そこで、ワールドメイトでは、西オーストラリア州に、「ハンダ・スポーツ・アカデミー・アンド・レクリエーション・センター」(Handa Sports Academy and Recreation Centre)の設立を決定しました。(「ハンダ」は、深見東州先生の本名です)
深見東州先生が代表を務める団体は、23年間にわたって、西オーストラリアのブラインド(盲人)ゴルフ協会を支援し、ブラインドゴルフのオーストラリアンオープンを後援してきました。そして、これで盲人福祉への支援活動が、一層幅広く大きなものになったのです。

日本語を学ぶ学生へ、日本留学支援スカラシップ

西オーストラリア州の州都パース市にある、西オーストラリア州立カーテン大学では、ワールドメイトが、 23年以上にわたってスカラシップを行なってきました。このスカラシップは、オーストラリアにおける最古、最長の日本語学習奨学制度であり、大きな実績と高い評価を得ているものです。

エディスコーエン大学にスタジオを寄贈

1997年4月12日 ハンダスタジオの除幕式

西オーストラリア州立エディスコーエン大学に、教育支援のために、常に見忘れられるパーカッションの生徒のため、ハンダスタジオを寄贈しました。(「ハンダ」は、深見東州先生の本名です)

オーストラリアでの人権教育

西オーストラリア州立カーテン大学にて

幸せの基準は人によって違いますが、少なくとも、人権がある程度保障されてることは、人間としての、幸せの最低基準を保証することになります。そこで、人権教育を進めるために、ワールドメイトでは、西オーストラリア州立カーテン大学に、人権教育のチェア(講座)を開設しました。これは、まさにオーストラリアでは初の試みでありました。おそらく、南半球で初のことであり、世界で類を見ないものと言われています。
オーストラリアでは、人権問題は政治団体と結びつきやすいため、人権教育の国家レベルでの教育が遅れており、政治的に中立を保つこのチェアの開設は、非常に注目を集めています。
チェア開設を支援した団体の代表 深見東州先生は、オーストラリアの全国人権教育委員会より、「Citizen of Humanity」(国際名誉市民)の称号を後に授与され、オーストラリアの国家レベルでの、人権委員会のコミッティーにも選ばれました。

アフリカでの福祉活動

タンザニアにて。
村唯一の交通手段となる、ボートを寄附した時の写真。

ガーナの心臓財団に寄付も行っています。さらに、ガーナの4つの医療機関に体温計を寄付しました。ガーナは、アフリカでは一番安全で裕福な国ですが、それでも健康保険制度がないため、大きな病気にかかったら、一般人はとても治療費を捻出できません。国民の平均収入は、1ヶ月5000円ぐらいなので、輸入ものの体温計は貴重品なのです。 その他、エチオピアでの、学校建設も行っております。

日本での児童福祉活動

プレゼントをお届け。
全国の児童養護施設・母子寮から、毎年
「お礼状」「感謝状」がたくさん届いています。

ワールドメイトでは、毎年クリスマスに、日本全国の児童養護施設の子供達に、文具や時計など、毎年中味をかえたクリスマスプレゼントを贈ってます。サンタクロースの、装束に身を包んだボランティア達が、全国の施設の子どもたち一人ひとりに、クリスマス・プレゼントを配って歩きます。最初は、1施設10人に満たない子どもを対象に始めたこの試みも、今では全国約200の施設、約12000人の子どもたちに膨らんでいます。これは、日本全国の孤児数の2分の1に相当する数字です。

1999年12月 4施設 214名
2000年12月 191施設 11,062名
2001年12月 224施設 13,715名
2002年12月 222施設 13,609名
2003年12月 222施設 13,478名
2004年12月 220施設 13,700名
2005年12月 207施設 12,069名
2006年12月 193施設 12,136名
2007年12月 192施設 11,625名
2008年12月 202施設 12279名
2009年12月 201施設 12,244名
2010年12月 188施設 11,715名
2011年12月 189施設 11,385名
2012年12月 205施設 12,231名
2013年12月 208施設 12,285名
2014年12月 203施設 12,174名
2015年12月 203施設 12,168名
2016年12月 202施設 12,165名
2017年12月 202施設 12,161名
2018年12月 201施設 12,156名
2019年12月 194施設 12,134名
2020年12月 162施設 11,828名
2021年12月 148施設 10,536名

(いくつかの施設が廃校となり、コロナ禍で辞退する所もあって、数が減りました。残念なことです)

紺綬褒章を受章

2005年6月、ワールドメイト代表 深見東州先生は、紺綬褒章を受章しました。

ワールドメイト 資料請求 ワールドメイト 入会